及川豪鳳
及川豪鳳は明治27年11月23日、中町の現及川利臣宅に生れた。父・窟堂の影響もあってか幼少の頃より絵・書にその才能を表わし、商人にしようとした父の意見に従おうとしなかった。この時、絵では生活できないことを身をもって知っていた窟堂は、これを断念させようと小屋に閉じこめたが、泣きながらも何かを描こうとする息子を見てこれを許したという(チヨ談)。こうして大正3年、19歳の折、名のある画家となるべく大望を抱き、東京小石川の川端画学校(日本画)に入学した。当時は田舎者と見下されたり、一日の食事が腐りかけたりんご一個のみだったことも度々だったという。さらに大正5年3月に母が、続いて9月に父が相次いで病死するという非運に見舞われながらも、豪鳳の絵に理解を示していた母の実家の二代・菅原権五郎に弟妹を託し、経済的な援助を受けながら学業を続け、優秀な成績で卒業し将来を嘱望されたのである。師匠から息子の玉雪の一字を貰い、本名「一」と合わせ「一雪」とするように言われたが、自分であえて豪鳳と称した。このことからも、中央画壇で活躍できるという自信を持っていたことが窺える。

(右)及川豪鳳 (右中央) 豪鳳妻チヨ (中央)弟・勇次郎(前沢・絹川家を継ぐ)
(左中央) 上の妹・喜代乃(福島家に嫁す)(左)下の妹・喜久代(菊地家に嫁す)

豪鳳20代の頃の家族。右から、豪鳳、長男隆夫、長女幸子、妻チヨ


通りに立つ豪鳳


二代・菅原権五郎の肖像(豪鳳筆)

豪鳳愛用の筆

川端画学校の卒業証書


書道塾を開設していた頃の豪鳳宅
ところが最大の援助者であった権五郎が卒業した翌年死去したため、縁者のすすめもあったと思われるが、中央での雄飛をあきらめ郷里に戻ったのである。その翌年、岩谷堂町南町の半沢家の長女チヨと結婚したのであったが、大正年代の岩谷堂である。画筆だけで生計が建てられるはずはなかったと思うとき、果して新婚の明るい生活があっただろうか。
 チヨさんに生前、豪鳳との生活で一番の思い出は何ですかと聞いたことがあるが、「何回も引越したことです」という言葉が一番先に出て来たのである。
 この一言を聞いたとき、チヨ夫人の苦労は並大抵のものではなかったと思ったのである。
 豪鳳は、ある時期仕事に向かう気持ちもなく毎日が苦悩の連続で他人と会うことも嫌い、画筆を捨てていたと聞く。しかしその後、チヨ夫人の献身的な励ましと協力があったからこそ、素晴らしい見事な画筆が蘇ったのだと思う。縁者の在る人は人柄も変ったと言っている。この様子は、以前に刊行された「筆一貫―追想・及川豪鳳」に、かつての塾生が書いた追憶に書かれていることでもわかる。また、チヨ夫人はその手記の中で次のように書いている。「利臣、さち子の結婚で生活の苦労がなくなり、仕事を気楽にやれた。」
 豪鳳は、人に頼まれれば何でも描いた。鹿踊りの背の流し、売り出しのポスター(日本画)やお菓子屋の代表商品紹介の絵・看板、祭の行灯や半天の絵、観光パンフレットの表紙の絵…。
 本格的には掛け物、襖絵で画題は花鳥が得意ではあったが、唐美人も多く書いている。戸板に描いた「樹下美人」の絵は豪快なタッチを桜に見せ、一本の髪の毛も丁寧によく気をつけて見ないと見逃す程の繊細な筆使いで描かれている。また、現在に至って代表的な作品を数えると佛画の大作が多い。
 その代表作としては、水沢正法寺襖絵「鳳凰図」他、江刺光明寺襖絵「寒山拾得図」他、同松岩寺「釈迦三尊図」、同広徳寺「白衣観音」、北上安楽寺「大日如来」、水沢大林寺「観音」、前沢(母体)千田家襖絵「花鳥図」他、水沢大安寺「白衣観音」他、毛越寺金光院「阿弥陀三尊」……。
 こうしてみてくると仏画が数多く見られるが、これについても、チヨ夫人の手記を見ると、「長男・隆夫が戦死してからは美人画、花鳥から仏画に変っていった」と書いているが、豪鳳の心もわからないでもない。
 その豪鳳も昭和45年(1970)4月29日、自宅にてまさに絶筆「筆一貫」のごとき生涯を閉じた。
 なお、江刺光明寺本堂の天井画(板)に豪鳳が描いた作品も張られているので、お参りの節は一度天井を眺めていただきたい。また、蔵まち通り・中町商店会では、作品の複製画による「ストリートギャラリー」が実行されているほか、一部の商店、料亭、市内の旅館などでは実物を見ることが出来る場合もある。

昭和34年作「鳳凰図」(襖絵・正法寺・細川道龍師当時)

正法寺で鳳凰図制作中の豪鳳

昭和43年作「阿弥陀三尊図」
  (平泉町毛越寺金光院)

正法寺五十世栗山泰音師からの葉書

昭和8年作「如意輪観世音菩薩図」
  (正法寺本尊図・所在不明)

「寒山拾得図」
(襖絵・奥州市江刺区光明寺)



大正14年作「牡丹・もみじ・竹・波」
  (天井画・板・奥州市江刺区光明寺)

奥州市江刺区光明寺
(修復前の本堂天井)


「白衣観音図」
(額装・奥州市江刺区広徳寺)



「唐美人図(板戸・旧松屋)

書「晴耕雨読」
(額装・前沢町千田家)